


こんなお悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
8ヶ月で収益化しました最高月収は25万、アベレージは20万ぐらいです。
PVは大体3万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
このように、なかなか手が進まないということはあるあるです。
こんな方におすすめ
- トレンドブログの書き方がわかるようになる
- キーワード選定を理解できる
- 記事を書く時間を短縮できるようになる
私自身も、記事も書くのに3時間かかるし、全然アクセスが集まらない!こんな毎日でした。
ブログを書かなきゃ稼げないのは分かっているけど、思うように記事が書けずに悩んでいました。
ですので、このブログの書き方を真似するだけでも、短期間で大きな成果を出すことが出来るようになっていきますよ!
今回は、ブログ初心者向けにトレンドブログの書き方について解説をしていきたいと思います。
もくじだよ
トレンドブログで収益化すること
トレンドブログで稼ぐ時はこんなことが必要
ココがポイント
- 作業量
- 正しい方法
- 正しい戦略
この3つが必要となっていきます。
そこでトレンド
トレンドブログの書き方の手順
それでは早速、トレンドブログの書き方について解説をしていきます。
トレンドブログの書き方の手順がこちらです。
書き方の手順
① 記事のネタを探す
② キーワードの選定
③ ライバルチェック
④ タイトルを付ける
⑤ 記事の本文を書く
基本的には、この5ステップとなります。
それでは一つずつ解説をしていきます。
手順① 記事のネタを探す
まず記事のネタを探す前に、ネタ探しの前提して、旬なニュースを書くということが大事となっていきます。
話題性のないネタを選んでしまうと、100記事書いても1円も稼げないなんてことも全然あり得ます。
正しい方法でネタを探せば、話題性を可視化することができ、簡単に話題性のあるネタを探す事ができるようになります。
話題性のあるネタを探す方法
話題性のあるネタを探すためには、次の5つの手段で記事ネタを探していきます。
- Yahooトップニュース
- Yahooコメントランキング
- Twitterトレンド
- リアルタイム検索
- Yahoo急上昇ワード
こちらの5つのツールの特徴としては、話題性を可視化する事ができる点です。
解説をしていきます。

Yahooトップニュースでは、ニュース記事のコメント数を見ることで話題性を可視化することが出来ます。
ヤフコメと呼ばれるこのコメント数が500件以上ついているニュース記事は、話題になっていると判断していいでしょう。
1000件以上ついていたらそのネタはかなり話題になっていますのでチャンスですね!
注意点としては、ニュース記事によっては「話題になっていた記事」になっている可能性もありますので気をつけましょう。

Yahooコメントランキングを活用する
Yahooトップニュースの特性上、ニュース記事が公開されてからトップニュースに上がってくるまでに時間がかかることがあります。
そのため、コメントランキングを活用することで、今後トップニュースに上がってくるであろうニュース記事を予測して選ぶことが可能です。

twitterトレンドは、twitterのトップページにある「おすすめのトレンド」です。
ここに表示されているトレンドの中で、5000件以上のツイートがされているワードは話題性十分です。
注意点としては、超短期的に話題になっているだけで、記事を書いた時には旬が通り過ぎていることがありますので気をつけましょう。

リアルタイム検索は、現在ツイッターで話題になっているワード(トレンド)がランキング形式で表示されるものです。
実際の投稿数などを見ることで、話題性を可視化することが出来ます。

Yahoo急上昇ワードでは、Yahooの検索エンジンで現在検索されているワードがランキング形式に表示されます。
手順② キーワードの選定
キーワード選定では、「検索者の生の声」を見つけることが重要なポイントとなります。
また、キーワード選定では「メインキーワード」と「サブキーワード」を2つ以上見つけるようにしましょう。
ポイント
「メインキーワード」+「サブキーワード」+「サブキーワード」
この時に、自分でキーワードを作り出したり、想像でキーワード選定するのはNGです。
人の感情が検索行動のエネルギーになりますので、世間の声に耳を傾けることが大事です。
ココがポイント
- ヤフコメ
- Twitterの投稿
- Yahoo虫眼鏡、サジェスト
こちらの3つを使っていきます。
ヤフコメ
ヤフコメでは、ニュース記事に関する感想や読者の思いなどが現れます。
そういった読者の感想や思い(感情)は、そのままキーワードになります。
それによって、特定の感想や思いに賛同する共感者が、どのくらいいるのかを知ることが出来ます。
Twitterの投稿
Twitter上で検索をすることでそのネタに対してどのような声が上がっているのかを知ることが出来ます。
検索をする時には、「話題のツイート」よりも「最新」がオススメです。
時系列順に見ていって、同じようなツイートをしている声に注目をしていきましょう。
Yahoo虫眼鏡、サジェスト
キーワード選定をする時には、Yahoo虫眼鏡・サジェストを使うのもオススメです。
Yahoo虫眼鏡とサジェストは、実際に検索されているキーワードが表示されますので、間違いのないキーワードと言えます。
手順③ ライバルチェック
キーワードが決まったら、必ずライバルチェックをしましょう。
ライバルチェックをする時
- 「メインキーワード」+「サブキーワード」
- 「メインキーワード」+「サブキーワード」+「サブキーワード」
この2パターンでしっかりライバルチェックを行うことが重要です。
ライバルチェックの際に確認する要素としては、
- どんなキーワードを使っているのか
- どんなタイトルの付け方をしているのか
- サイトの更新記事数
- サイトの運営歴
ライバルチェックを行う際のコツや、ライバルレスのキーワードを見つける方法についても紹介していきます。
手順④ タイトルを付ける
タイトルは、アクセスを集めるための重要なポイントです。初心者はタイトルで間違いをしてしまうことがあります。
ですが、テンプレートを使うことで簡単にSEOに効果的なタイトル付けができるようになります。
ココがポイント
- 「メインキーワード+関連キーワード」
これを型にして、先程のキーワードを入れるだけです。
もし「画像」や「動画」、「番組名」などを入れる時には、
【画像】「メインキーワード+関連キーワード」【番組表】
【】で強調するようにしましょう。
このようにすると、不自然になることなくキーワードをタイトルに入れることができます。
また、関連キーワードには、メインキーワードに関連するキーワードを入れましょう!
ターゲットを絞ることはブログの基本で、SEOで上位表示させるために必要な要素となります。
手順⑤ 記事の本文を書く
記事を書くテンプレです。
記事の本文を書いていく流れ(
1)見出しを付ける
2)冒頭文を書く
3)前提を共有する
4)メインコンテンツを書いていく
5)まとめを書く
6)画像(アイキャッチ画像)を挿入する
7)インデックスをする
記事の本文を書いていく流れとしては、この手順となります。
工程を細分化したので多くなっていますが、重要なポイントだけ解説をしていきます。
冒頭文を書く
序文は、読者に離脱されないためにも、SEO対策としてもかなり重要なポイントです。
- 読者の声を代弁する
- キーワードを入れる
- 記事で解決することを明確にする
この3点を意識して書いていきましょう。
前提を共有する
メインコンテンツに入る前に、前提の共有をしましょう。
前提の共有とは、ネタ元のニュースのおさらいです。
この記事のキーワードに対する答えを書く前に前提を共有することで、読者が違和感な本文を読み進めることが出来ます。
またこれは、コンテンツボリュームを増やす意味でもSEOの観点でも有効的なライティングですので取り入れていきましょう。
まとめを書く
まとめもSEO対策では重要なポイントとなります。
コンテンツの内容をまとめるとともに、上位表示を狙っているキーワードを入れることでSEO効果が見込めます。
画像を挿入する
少なくとも、アイキャッチ画像と各見出し下には画像を挿入しましょう。
また画像には忘れずに代替テキスト(Alt属性)の設定をして、SEO対策も忘れずに行いましょう。
インデックスをする
Googleにすぐに認識してもらいクローラーにインデックスしてもらいましゅう
まとめ:トレンドブログの書き方のおさらい
それでは今回は、トレンドブログの記事の書き方について解説をしていきました。
ブログを始めたことは、1記事書くのに3、4時間当たり前にかかっていました。
しかしネタの選び方やキーワードの選定方法、本文の書き方など、各要素でテンプレート化して作業を高速化。
そして数をこなせるようになって一気に収入が上がりました。
ぜひこの記事を参考に、一気にスキルアップして、最短での収益化を目指していきましょう!