なぜSEO対策をするのか?
>>それは、Googleでの検索で自分のサイトを1ページ目の1番上に持ってきたいからです。
では、なぜ1番上に持ってきたいのか?
>>1番上にあるコンテンツは1番、読者から検索されていて評価の高いコンテンツだからです。
どうやって、検索上位に自分のサイトを表示させたらいいですか?
>>検索されやすいコンテンツをつくることです、コンテンツやサイトに『権威性』『信頼性』『専門性』この3つをサイトやコンテンツ浸透すること、読者に自分のサイトのファンになって検索されて訪問してもらうこと。
今回はSEO対策と言っても、人それぞれのSEO対策があります。
私が普段からしているSEO対策を紹介していきます。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
8ヶ月で収益化しました最高月収は25万で、アベレージは20万ぐらいです。
PVは大体10万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
SEO対策の基本を紹介していきます。
コチラも読まれてる人気記事です
>>【ブログは稼げる】副業ブログを始めると実際どんなメリットがあるの?デメリットはあるの?
>>【ブログ構成・書き方】を初心者向けに解説!ブログの書き方&構成のポイント
>>【徹底解説】ブログの仕組みと、初心者がブログで1万円を稼ぐまでを紹介【誰でも稼げます】
もくじだよ
SEO対策の基本知識
あくまで収益を出すための上位表示ではなく、読者目線での検索されやすくするためのSEO対策です。
ココがおすすめ
- タイトルは35文字〜42文字
- 2000文字〜3000文字程度で記事を書く
- キーワードを見出しh2、h3に入れる
- 内部・外部リンクの設定
- SNSとの連携
- 画像・アイキャッチの設定
解説していきます。
ポイント1:タイトルは35文字〜42文字
タイトルはもちろんキーワードを含む35文字〜42文字以内でタイトルを作成するようにしています。
というのも、PC表示では35文字、スマホ表示では42文字の制限があるからなのでこの文字数にこだわっています。

ポイント2:2000文字〜3000文字程度で記事を書く
本文は2000文字は必ず超えてくるようにしているのですが、これはSEO対策にとって必ず必要な文字数というわけではありません。
最低でも、良いコンテンツ、記事にする場合はどうしても2000文字ぐらいは必要になってくることだろうという意味です。
記事を書いてみればわかると思いますが、コンテンツを作っていると結構な割合で2000文字ぐらいなら簡単に超えてくると思います。
ポイント3:キーワードを見出しh2、h3に入れる
これはSEO対策としては基本。
キーワード選定をして、記事を書くのですがペルソナ設定の段階でどんなキーワードで記事にたどり着くのかを予想します。
その中で、記事よりも先にタイトルや見出しh2、h3というところにキーワードを入れることによって読者に分かりやすくしているのです。
ちなみに、この記事のキーワード選定は『SEO対策、Google、検索』でキーワード選定をしていて
ペルソナ設定としては、
もっと詳しく
ペルソナ設定としては??
ブログ初心者でブログを始めたばかりでSEO対策をこれから勉強している人を対象としています
ポイント4:内部・外部リンクの設定
内部リンクと外部リンクも必ず記事内に入れています。
これも、この記事をより『専門性』にするために、自分よりも権威ある人の記事や、自分の記事でもっと専門的に書いてある記事で補足をするためです。
これをすることによって読者が他の記事やサイトに訪問してもらい気づかなかった悩みや発見に気付いてもらうためです。
これを俗にいう、潜在意識の発見をする。
ポイント5:SNSとの連携
SNSを利用することによって、検索流入意外からの訪問をしてもらうこともそうなんですが。
こちらから、こんな記事を更新しましたという発信をすることで記事やキーワードに興味がなかった人も取り込めるというアクティブ行動
つまりは、営業をかけるということです。
SNS経由で、訪問してくれる読者は、直接SEO対策の検索には該当しませんが。それ以外からでも、このサイトや記事は評価されているということで間接的にGoogleから訪問数が多いサイトや記事は上位表示の対象と判断されます。
なので、SNSとの連動もかなりの効果があるということです。
はい、こんにちは😃
今回は有益な一言を伝えます。
【検索されるようになれ】です。
僕のブログはGoogleからの検索流入が8割ほどあります。これは、有益なことを情報として作成してあるからなんです。しかし、僕自身の知名度で検索されてはいません。ブログのほうがブランド化したという事実ということ— ムロ (@hittky1114) January 17, 2021
ポイント6:画像・アイキャッチの設定
画像を記事ないに入れることによって、読者に分かりやすい記事になるということです。
文章だけでは、読んでいても理解に???となることもあので挿絵として、画像でみてもらい一瞬で想像できる文章と関連する画像を見出しの下に入れるようにしています。
そして、画像にはalt属性といって画像でも記事が検索をかけれるよにしておくことも重要です。
アイキャッチにも、タイトルの補足とキーワードを盛り込むようにしておけば間違いないです。
SEO対策の評価はできるのか?
はい、これはGoogleがSEO対策100点満点ですっていうことはないので、正直な話わかりません。
どこまで、対策していればOKということもなく、答えは読者にしかわかりません。
読者ファーストで、良いコンテンツを作るしかないのです。
『All in One SEO』プラグインでSEO点数を確認してみる
最近、アップデートされたプラグインでSEOを点数化したサービスがあります。
まあ、これもどこまで本当なのかわかりませんが一つの指標ということでスコアを気にしてみるのもいいかもしれません。
特に、ブログ初心者の人はSEOの勉強だと思って100点を目標にしてみればいいと思います。
まとめ:Googleから検索されるブログを作る6つのコツ
検索されて、ブログを上位表示できるとアフィリエイトでも収益がでますしアドセンス収入も大きく変わってきます。
逆にいうと、上位表示をするための努力や、SEO対策をすることでGoogleからの評価が上がり上位表示できるということです。
おさらいに、、、
ココがおすすめ
- タイトルは35文字〜42文字
- 2000文字〜3000文字程度で記事を書く
- キーワードを見出しh2、h3に入れる
- 内部・外部リンクの設定
- SNSとの連携
- 画像・アイキャッチの設定
では、SEO対策で上位表示を目指しましょう!!