


こんな悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
8ヶ月で収益化しました最高月収は17万で、アベレージは12〜14万ぐらいです。
PVは大体3万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
こんな方におすすめ
- メタディスクリプションを正しく設定することで、記事のクリック率を上げる
- 適切な文字数を知ることができる
- 簡単なSEO対策の一つんなので誰でも設定できるようになる
SEO対策の一つである、「メタディスクリプションの書き方」について解説をしていきたいと思います。
メタディスクリプションを正しく設定することで、記事のクリック率を上げることができます。
今すぐできる簡単なSEO対策の一つですので、ぜひ取り入れていきましょう!
もくじだよ
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプションとは、検索した時にタイトルの下に出る設定文です。
記事の下に表示されるためつまり、クリック率が上がりサイトの評価が上がることでSEOに影響をしていくと考えられています。
メタディスクリプションのメリット
メタディスクリプションを設定していない場合、検索結果にGoogleが自動的に適切な内容を表示してくれます。
Googleがどんな文章を抽出するかは分かりません。なので、自分で設定しておけば読者に伝えたい文章をダイレクトに伝えれます。
そこで、メタディスクリプションを手動で設定することで、読者に見てもらえます。
あいさつ文を入れている人はNG
冒頭文にあいさつ文を入れている人は、メタディスクリプションを設定しましょう。
Googleから設定される場合はメタディスクリプションの記事の冒頭部分(序文)がそのまま載ることが多いです。
そのため、記事の内容とは関係ないあいさつ文が記事の説明として表示されてしまいますよ。
それでは、検索者はその記事を選ぶでしょうか?まず、選ばれません。
あいさつ文とは・・・
『どーも、いつもご覧いただきありがとうございます。
ムロといいます。』
などといった文章のことです。
メタディスクリプションの書き方
それでは、メタディスクリプションの書き方について解説をしていきます。
メタディスクリプションを書く時のポイント4つになります。
ココがポイント
- 適切な文字数にする
- 各記事で内容を変える
- 記事の内容を要約する
- キーワードを先頭に入れる
解説をしていきます。
ポイント①: 適切な文字数にする
メタディスクリプションは、適切な文字数にする必要があります。
スマホ→100文字
PC→70文字
私の記事で実証しました。
スマホ100文字
PC70文字
実際に表示される文字数にはバラツキがありますが、短すぎず長すぎず、適切な文字数にしましょう。
ポイント②: 各記事で内容を変える
メタディスクリプションは、各記事で内容を変えましょう。
同じ内容のメタディスクリプションを複数記事で設定してしまうと、ペナルティーを受ける可能性もあります。
そのため、メタディスクリプションは各記事ごとに内容を変えましょう。
ポイント③: 記事の内容を要約する
そもそも、メタディスクリプションは記事の要約(概要)です。
この記事を読むことで何が得られるのか。
どんな疑問が解消されるのか。
そういった、コンテンツを読むことによるメリットを伝えましょう。
ポイント④: キーワードを先頭に入れる
メタディスクリプションを書く時には、上位表示を狙っているキーワードをできるだけ冒頭で使いましょう。
しかしその時に、何度もキーワードを重複させて使用するのはNGです。
まとめ:メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションの書き方について紹介させていただきました。
メタディスクリプションを書く時のポイント4つになります。
ココがポイント
- 適切な文字数にする
- 各記事で内容を変える
- 記事の内容を要約する
- キーワードを先頭に入れる
クリック率を上げ、間接的なSEO対策になります。
冒頭であいさつをしている人や、記事の内容とは関係のないことを書いている人は設定をしていきましょう。