


このような悩みに答えます。
こんな方におすすめ
- マイナビで転職活動をしていきたいと思っている人
- マイナビの求人はどんなのがあるのか知りたい人
- マイナビを併用して転職活動をしたいと考えている人
実際にマイナビを使用した経験のある僕が、メリットやデメリット、そしてリアルな利用者の評判を解説していきます。
もくじだよ
転職サイトのマイナビとは?
マイナビの説明をします。
求人件数:10.000件以上
利用登録料:無料
勤務地:全国
登録利用者:20〜30代 専門職もあり
大学生向けの「マイナビ学生の窓口」や中高年向けの「マイナビミドルシニア」、看護師向けの「マイナビ看護師」、情報サイトの「マイナビニュース」など、マイナビは人材や情報関連サービスを広く取り扱う大手であり、名前を聞いたことがない方はほとんどいないのではないでしょうか。
特に「就職活動といえばマイナビ」というイメージをもつ方も多く、マイナビブランドは若年層を中心に深く浸透しているといえるでしょう。
こうしたブランド力をもつマイナビ転職は、4年連続「信頼度No.1」「応募したい求人の多さNo.1」(マイボイスコム調査・2016年)という実績を誇ります。
\ 動画で2分/
やりたい仕事が分からない……。そんな時はどうやって仕事を探せばいい? タイプ別に解説します!
▼マイナビ転職 YouTubeチャンネルhttps://t.co/XOZw5liU1r #マイナビ転職 pic.twitter.com/q9ev1CC7gD— マイナビ転職(転職サイト・転職アプリ) (@MynaviTenshoku) September 20, 2020
マイナビのメリットとデメリットを紹介
メリットを紹介。
ココがおすすめ
- 求人が多く、質が良い
- 信頼性が高い
- 役立つ情報が多い
メリット1:求人が多く、質が良い
マイナビ転職の口コミの中で目立ったのは、求人の種類や数が多いことと、その質の良さを評価する声でした。
マイナビ転職の求人数や特徴は以下のとおりです。
ココがポイント
- 掲載求人数:約10,000件以上
- 新着・更新求人数:毎週1,500~2,000件
- 掲載企業:大手上場企業から優良中小、ベンチャー、外資系など多岐にわたる
- 対象年齢:20〜30代の若手向け求人情報が多く専門職にも強い
有名大手企業はもちろん、中小の優良企業やベンチャーの求人も各業界・業種でそろっているので、それぞれの希望や経験に合わせて手広く応募することができるというのは大きな利点です。
メリット2:信頼性が高い
マイナビ転職利用者がマイナビ転職を選んだ理由として多かったのが、マイナビという会社の信頼性を評価したからというものでした。
何度か転職を経験した方の中には、「前回の転職で対応が良かったので今回もマイナビ転職を使った」という口コミもあり、こうした実績が積み重なって高い信頼感につながっていることがわかります。
メリット3:役立つ情報が多い
マイナビ転職には、さまざまな転職関連の情報が掲載されており、こうした情報のわかりやすさを評価する声もありました。
利用者が「役に立った」と評価している情報はそれぞれ違うのですが、多様な利用者のニーズに合わせて幅広い情報を集めているということがマイナビ転職の強みでもあるようです。
例えば、マイナビ転職に掲載されている情報については以下のような口コミが見られました。
ココがポイント
- 転職ノウハウの記事では、転職活動において大事なことを具体的な例や体験談なども交えてわかりやすく紹介されていて参考になった。
- 転職イベントの内容が充実していて良かった。
- 実際に働いている方の声を聞く「社員インタビュー」ページがあり、それが転職の際の情報収集にもなったし、実際に働いてる社員さんの思いがわかってモチベーションが上がった。
- 求人情報に写真が多く、企業の様子がイメージしやすかった。

マイナビ転職のデメリットは?悪い評判と口コミ
デメリットを紹介。
ココがダメ
- やたらとメールが多い
- 管理職の求人は少ない
- 同じ求人情報が長く掲載されている
反対に、マイナビ転職の悪い評判や口コミもあるのでしょうか?
マイナビ転職を利用するデメリットについても見ていきましょう。
デメリット1:メールが多い
マイナビ転職に登録すると、大量のメールがくるのがストレスになったという利用者は多いです。
多くの求人情報が掲載されているだけに、条件にマッチした求人があるとメールの量も増えます。
ただし、中には転職につながる有益なオファーメールなどもあるため、注意しましょう。
希望職種や経験などの設定をしっかりとすることで、不要なメールを排除し必要なメールだけを受け取ることができます。
デメリット2:管理職の求人は少ない
マイナビ転職は20代〜30代の若手求職者をおもな対象としているため、管理職などの経験を必要とするポジションの求人は少なめです。
デメリット3:同じ求人情報が長期間掲載されていることがある
マイナビ転職の検索結果にいつも同じような求人情報が掲載されているという点をデメリットとして指摘する声もありました。
転職サイトは求人企業から掲載料をもらって掲載する仕組みになっているため、必ずしも良質な求人が目立つところに掲載されているとは限りません。
中には、「この企業、ずっと掲載されているけど、人気ないのかな?」と思うような求人情報もあります。
そのため、自分で求人の質を判断する目をもつことが必要です。

マイナビ転職がおすすめなのはどんな人?
マイナビを利用する人割合を紹介。
20代〜30代の若手
マイナビ転職は全年代向けの総合転職サイトですが、他の総合転職サイトと比較すると20代などの若手向けの求人が多いという点が挙げられます。
これは運営元のマイナビが就活など大学生向けのサービスを多く展開しているためです。
必然的に、マイナビ転職に求人を出しているのは20代や30代を中途採用したい企業が多くなっています。
マイナビ転職は他の転職サイトよりも若手向けの求人掲載が多く、若手に向いている転職サイトであるといえるでしょう。
転職の軸がしっかりと定まっている人
転職経験者や将来の方向性が決まっている人には使いやすいツールですが、そうではない方にとっては全ての転職活動を自分で進めなくてはならず、利用しづらいと感じることもあります。
転職サイトであるマイナビ転職も同様で、自分のペースで進めることができる人や意思決定ができる人にとっては、余計な干渉がないマイナビ転職を利用することでストレスなく良い転職先が見つかるでしょう。
専門性の高い職種でキャリアアップを目指すのであれば、その業界に特化した転職エージェントもあわせて利用するとより効率良く転職活動を進めることができます。
マイナビ転職のサポート内容は何がある?
マイナビ転職で評判の良いサービスは、転職イベントやスカウトサービスだけではありません。
自分の強みと弱みの適性診断ツール
マイナビ転職の会員限定サービスとして、適性診断プログラムの利用があります。
マイナビジョブ20'sでは、キャリアカウンセリングの前に適性診断を受けていただくことで、キャリアアドバイザーによる主観的な判断やアドバイスを避け、結果に基づく客観的視点を取り入れたカウンセリングを行っています。


という心配をお持ちの方にも安心してカウンセリングを受けていただけます。
カウンセリングポイント
- 今の仕事が合っているかわからない
- 自分はどんな仕事に向いているの?
- 仕事における自分の「強み」と「弱み」って何?
この適性診断を受けることで、自分の強みと弱みを発見できたり、仕事選びの基準を新たに見つけることができるようになるでしょう。ここから始めてみる人もいます。
自分のステップに合わせて使える!転職成功ガイド・ノウハウ
マイナビ転職には、豊富な転職ノウハウをまとめた記事が多数掲載されています。
このマイナビ転職独自の「転職成功ガイド」は、転職をするかしないか考えるステップから始まって、内定・退職・入社のステップまであり、それぞれの転職のフェーズに合わせて見ることができます。
面接で実際に聞かれた質問の回答方法など、非常に細かいアドバイスまでしっかりと書かれています。
マイナビ転職に登録後はどうなる?
マイナビは、転職希望者であれば年齢や性別を問わずにどんな人でも利用できる転職サイトです。
登録をしなくても求人は検索できますが、登録しておくとスカウトサービスやWeb履歴書などもフル活用することができます。
登録料も利用料もいっさい無料なので、まずは登録して、使い勝手や相性を確かめてみましょう。
ここから先は、登録後の流れを説明していきます。
マイナビ登録方法と転職活動までの流れ
マイナビ転職サービスの流れになります。
まずはマイナビに登録へ
step
1たったの5分で完了!まずは無料登録
パソコンもしくはスマホで、マイナビ転職のWebサイトから会員情報を登録します。登録にかかる時間は5分ほどなので、隙間時間に済ませられます。
step
2スカウトがくるレジュメ登録
会員登録が済んだら、企業にあなたの経歴や強みをPRするためのレジュメを登録しましょう。
もちろん、まずは登録だけしておいて、レジュメの登録は後で時間のあるときにゆっくり書けば大丈夫です。
自分自身の経歴と希望の業種・業界などをしっかりと記入し、企業の採用担当者の目にとまるようにしましょう。
書き方がわからない場合は、サイト内の特集記事を参考にしましょう。
step
3転職セミナーに行こう!
マイナビ転職に申し込んだなら、転職セミナーに行ってみましょう。
サイト内から事前申し込みを行い、どんな企業が出展しているのか把握しておくと、当日興味のある企業に無駄なくアプローチできるでしょう。
step
4希望条件で求人を検索
求人検索機能で条件を指定し、求人を検索します。さまざまな条件で検索できるので、希望の検索条件で絞り込みましょう。
気になる企業があれば、そのまま応募画面から応募できます。
step
5希望の求人へ応募
応募ボタンから応募すると、早ければ数日以内、遅くとも1週間ほどで結果が届きます。
返答が1週間以上ない場合は企業に問い合わせてもよいでしょう。
2つ以上の転職エージェントも併用する
記事内でも述べていますが、転職エージェントは複数まとめて利用してください。
転職エージェントを複数使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。
併用する転職サイト
こんな記事も書いています。
【リクナビNEXTの評判】転職サイト、リクナビNEXTの登録とメリット・デメリットを詳しく教えます
【dodaの評判】転職サイトdodaを登録するメリットとデメリットを詳しく教えます
ココがおすすめ
【転職エージェントを併用するメリット】
- 多くの求人数の中から希望の求人を探すことができる
- 各転職エージェントの独占案件もチェックできる
- 複数の担当者からのアドバイスを受けられる
「そんなに登録したら管理しきれない」と思うかもしれませんが、2〜3社程度ならそこまで負担になりません。
それに、合わないエージェントはすぐに退会して大丈夫です。
まとめ:【マイナビの評判】マイナビで転職をして成功するために
求人数がトップクラスに多く、転職支援の実績も豊富なので、どんな転職希望者にもおすすめできる転職エージェントです。
キャリアアドバイザーも熱心な対応をしてくれると評判が高いので、わからないことが多い転職活動も安心して臨むことができます。
他の転職エージェントを合わせて利用した方が希望の求人が見つかりやすくなります。
転職エージェントを複数使うことで、失敗のリスクを大きく減らせます。
併用する転職サイト
