


こんな悩みにお答えしていきます。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
8ヶ月で収益化しました最高月収は25万で、アベレージは20万ぐらいです。
PVは大体10万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
今回の記事はdodaキャンパスのサービスについて詳しく説明していきます。
こんな方におすすめ
- 自分に合っている企業がわからない
- 逆求人というサービスを受けてみたい
- 自分で探すのがめんどくさい、向こうからスカウトが欲しい
こんな内容のことを詳しく説明していきます。
もくじだよ
『dodaキャンパス』ですぐに就職が決まってしまった人が続出しているサービス
⇨dodaキャンパスってどんなサービス?
⇨就活でオススメのアプリが知りたい
⇨評判はどうなんだろう…
結論から言うと、『dodaキャンパス』は自分からのアクションが苦手な方やめんどくさがりの方にオススメしたいサービスです。
今回は、『dodaキャンパス』そんな使用感、みなさんの口コミを記事にしていきます。

\会員登録は無料!/
『dodaキャンパス』ってどんなサービス?
『dodaキャンパス』とはどんなサービスなのか??
- 企業側からオファーがくる逆求人サービス
- 21年卒から24年卒の登録学生は32万人を突破
- 利用企業数6200社
- 無料で適性検査ができる
- 運営がベネッセで安心
新卒の就活生向けのサービスなのですが、通常の就活サイトとは違います。通常では、気になった企業に自分から働きかけて就活を行うと思います。
しかしこのサービスでは、自分からではなく企業側から早期インターンや採用などの特別オファーをもらえる事がメインサービスとなっています。
登録されている企業は6200社以上となっており、有名企業からベンチャー企業まで多くの企業が利用しています。
dodaの記事も参考にどうぞ、こちらはエージェントが転職アドバイスをしてくれます。
【dodaの評判】転職サイトdodaを登録するメリットとデメリットを詳しく教えます
運営する会社は株式会社ベネッセi-キャリアで、あの株式会社ベネッセホールディングスが設立に関わっているため、安心してサービスを受ける事ができると思います。
\会員登録は無料!/
Twitter就活で良かった点のまとめ

- 基本放置でいいから楽
- 思ってもみない企業からオファーがきて就活の幅が広がった
- 就活のノウハウコラムが意外に役立つ
- アプリもあって便利
dodaキャンパスの良かった口コミまとめ
今の内定先もオファボからのだけど、ある程度時間経つとちゃんとプロフィール欄読み込んであるようなメッセージ来るようになる。割とガチでオススメ
— エライア@21卒(飯テロリスト) (@Elaea_Mysia729) November 20, 2020
DODAキャンパス、オファーボックスと来る企業も雰囲気もだいたい同じ!
オンライン以外のインターンやったことないわ!頑張って!!( ¨̮ )— 亜純 (@_asu_min_) November 19, 2020
dodaキャンパスは大中小企業関係なく厳選された企業からオファーが来てるイメージ
— 横山輝夫@22卒 (@mlmlbrbr) November 20, 2020
オファーボックス、キミスカ、dodaキャンパス
を最近使い始めました。キミスカとdodaキャンパスでは既に選考直結の説明会のオファーがきました〜
就活ガチ勢の友達も最近になってオファーき出したと言ってたので
初めるなら今の時期がよいかもですよー— sun (@twilight3026) November 17, 2020
Twitter就活で悪かった点のまとめ

- メールが多くてめんどくさい
オファー見逃してたってのはザラにあるんで、確認もしっかりとした方がいいかもです。
dodaキャンパスの悪かった口コミまとめ
dodaキャンパスでプレミアムオファーくれた会社2社申し込んでるんだけど、3週間くらい経つのに永遠に結果待ちのまま変わらないし、担当者の人からは特にいつまでにって言われない。
性格がせっかちだから期限決まってないのをずっと待つの苦手すぎてしんどい…— みゆあ@22卒 (@miyua_shukatsu) November 22, 2020
転職サイトは基本併用です
大手転職サイトにリンクを貼っておきます。
ここにある転職サイトに登録されてない人は必ず登録して求人をさがしましょう!!
併用する転職サイト
ここにある転職サイトは全て見れるようにしておきましょう。
まとめ:逆求人サイト『dodaキャンパス』はどんな人がおすすめか
以上の情報をまとめると、こんなな就活生にあっていると思います。
- 自分で探すのが面倒くさい方
- 就活の効率化を図りたい方
- 就活の幅を広げたい方
おすすめの使い方としては、他の通常就活サイトを利用しながら、『dodaキャンパス』も登録しておくという風な感じです。
上記に当てはまる方は登録してみてください!