
このような悩みを解決していきます。
✅この記事の信頼性
この記事の書いている僕は、筋トレ歴5年で83kg→72kgまで筋トレをしながらダイエットに成功しました。
-13kg達成‼️

✅記事を先読みメリット
この記事の内容は
筋トレをしていても、なかなか筋肉がつきにくい人もいます。
そんな人のために筋トレだけではなく、身体のバランスを保つ体幹トレーニングをすることが必要です。
体幹トレーニングをすることによって、筋トレにも大きな影響があるということ
✅このブログの読者はこんな悩み
筋トレの初心者の人
ダイエットを目的とした筋トレをしたい人
どんな筋トレをしていいかわからない人
筋力トレーニングランキング
今回は体幹トレーニングの解説です。
こんな方におすすめの記事です
- なぜ、体幹トレーニングをするのか?
- 体幹トレーニングはどんな効果があるのか?
- バランス感覚が悪く、筋トレに行きづまってる人
詳しく説明していきます。
もくじだよ
体幹トレーニングとは?
体幹トレーニングは、ストレッチやヨガでもよく使われるメニューの筋トレです。
腹筋を鍛えるため堪えるだけなので、ほとんどカロリーを消費することはありません。
体幹トレーニングだけをしていても腹筋が割れたりシックスパックはできません。なぜ、体幹トレーニングをするのかというと身体の軸や基礎を作ることです。
例えるなら、ビルを建てるとき地盤と整える←これ(体幹)身体の内にあるインナーマッスルという小さい筋肉。ビルを建てる←これ(筋肉)外側につく大きな筋肉。
ビルは地盤も建設も大事だということで体幹が整ってないと、いくら筋トレをしたところで筋肉はつきません。
筋トレを始める前に、まず体幹トレーニングは欠かせないということです。
オススメのトレーニングの順番
筋トレをする前に、体幹トレーニングとストレッチを一緒に行います。
人の身体は、完璧な左右対称ではなくねじれていたりかたがっていたりしています。
これは、インナーマッスル(体幹)に筋肉がついてないからです。
筋トレの前に体幹トレーニングで身体の軸と基礎を作りましょう。
体幹トレーニングはどんな効果があるのか?
体幹トレーニングをすることで、骨周りの筋肉(インナーマッスル)を鍛えると6つの効果があります。
効果① 基礎代謝が上がる
体幹トレーニングは身体の中心を鍛え、背骨周りの筋肉がつきます。
主に背中から下腰回りの筋肉が重要なのですが、普段の筋トレでは鍛えれない筋肉のため体幹トレーニングとストレッチで内部筋肉を鍛えます。
筋トレで鍛える外側筋肉と内部筋肉の両方がつくことにで、筋肉量が多くなり基礎代謝が上がります。
効果② 姿勢が良くなる
悩みポイント
・猫背で前かがり
・重心がかたがる
・歩いてる時、つまづく
・バランスをとることが難しい
こういう悩みを持つ人は、体幹を鍛えることにより姿勢が整います。
姿勢で悩んでいる人は、体幹を鍛えれば姿勢や立ち姿もかっこよくなります。
効果③ 肩こりや腰痛に悩むことがなくなる
筋肉は骨と骨の間を繋ぐ役割をしているのですが、インナーマッスルを鍛えることによってしっかりと骨周りの筋肉が強くなります。
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えれば、骨と関節とのズレが解消されるので肩こりや腰痛に悩まされてりことがなくなります。
効果④ 疲れにくい身体になる
普段の生活や仕事で動くときは必ず体幹にある筋肉を使い行動します。
疲れ易いとは持久力がないということです。身体を動かす力となる筋肉量が少ないと、体力に影響するのですぐに疲れたりします。
体幹を鍛えるとは、持続力がつくということです。
効果⑤ スポーツパフォーマンスが上がる
スポーツ選手は必ず体幹を鍛えています。
スポーツ選手は体幹トレーニングを取り入れているのですが、バランス感覚がつくことによってスポーツパフォーマンスが上がるということです。
効果⑥ 内臓機能アップにより病気になりにくい身体になる
体幹を鍛えることで筋肉と骨が固定され、内臓も筋肉にささえられ正常な位置に固定されることによって内臓機能アップしますので病気にはなりにくいとされています。
*まとめ*体幹トレーニングをする効果
体幹トレーニングをすることによって、筋トレにも大きな効果があるとわかりました。
普段の生活からケガや病気などにも効果があるので筋トレと合わせてやっていきましょう。
ポイント
・筋肉量が上がり基礎代謝が良くなる
・姿勢が良くなる
・肩こりや腰痛がなくなる
・疲れにくい身体
・スポーツパフォーマンスの向上
・内臓機能アップで病気になりにくい
以上が、体幹トレーニングと筋トレ合わせてやってみるようにしましょう。