


今回はこんなお悩みに答えていきます。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
7ヶ月で収益化しました最高月収は17万で、アベレージは12〜14万ぐらいです。
PVは大体3万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
ブログを書き続けるかコンテンツを追加し続けることが重要と本ブログでも何度も説明しています。
こんな方におすすめの記事内容です
- ブログのPVがなかなか上がらないと感じる人
- 検索流入やSNS流入のやり方を知りたい人
- モバイル運用を知りたい人
- SNSからブログにアクセスを増やすやり方
- ブログ記事の書き方を詳しく紹介しSNSで発信する
本記事では、ブログでの記事作成の5つのポイントを紹介します。
コチラも読まれてる人気記事です
>>【ブログは稼げる】副業ブログを始めると実際どんなメリットがあるの?デメリットはあるの?
>>【ブログ構成・書き方】を初心者向けに解説!ブログの書き方&構成のポイント
>>【徹底解説】ブログの仕組みと、初心者がブログで1万円を稼ぐまでを紹介【誰でも稼げます】
もくじだよ
ブログ初心者でもできるブログ記事作成のポイント
記事を作成するにあたってこの5つを覚えておきましょう。
覚えておきたい5つのチェックポイント
1.キーワードにこだわり過ぎない
2.ソーシャルメディアを活用
3.リンクは量か?質か?
4.リンクを得るためのコンテンツ
5.モバイルユーザーが増えているからモバイルで見やすくしろ
最も重要なのは、1のキーワードにこだわりすぎない点だと思います。
ブログを充実させることで検索エンジンからの流入増を目指すことはとても重要。ただし気をつけるべきなのは、長期的な検索トラフィックをもたらす事をめざすべきだという事です。
SEOは日進月歩で常に新たな作戦を考えるべきです。Googleのアルゴリズムは思ったよりもずっとめまぐるしく変化しています。
検索トラフィックを上げることも重要だけど、もっと重要なことがあります。潜在的なロイヤルカスタマーを増やすということです。
質の高い記事のブログは、最も大切なものの一つです。
ブログによって検索トラフィックを安定的に増やすためにはどうしたら良いか、5つのポイントを紹介します。
チェックポイント1:キーワードにこだわり過ぎない
グーグルは近年、ユーザーエクスペリエンスの総合的な向上を目指しています。
「ページにキーワードが入っていたらOK」なのではなく、「そのキーワードで検索してくるユーザーが求めるコンテンツ」が何かを割り出し、そうしたコンテンツに合致しているサイトを評価するようになってきています。
つまり対策キーワードをページにいれておけば良いということではなく、記事の質を上げることがより重要になってきているのです。
当然だが、キーワードについて考えなくて良いという訳ではありません。
検索エンジンが、単純にキーワードに頼って順位評価している割合はまだまだ大きいです。
正しい文脈でキーワードが用いられているかといった事はより正確に理解するようになってきています。対策キーワードに気を配りつつも、ユーザーにとって有益な記事を作ることを念頭に置かないといけません
チェックポイント2:ソーシャルメディア(SNS)を活用
Facebook、Twitter、インスタで投稿をシェアしましょう。
ウェブ上のより多くの場所であなたのサイトが取り上げられていれば、Googleから認知される機会も多くなるからです。
あなたのソーシャルメディア上の読者は、現在のところは直接的な顧客では無いかもしれません。
検索エンジンのユーザーと違って、彼らは差し迫った問題を抱えていないからです。しかし、彼らが良いコンテンツに興味を抱くことは変わりありません。
読者のユーザーエクスペリエンスを高めます。付加価値の高い情報をコンスタントに出し続ければ、ソーシャルメディア上のユーザーもあなたのサイトに訪れてくれるようになるでしょう。
チェックポイント3:リンクは量か?質か?
サイトにリンクが集まる。それ以上の事は無いですよね。
リンクは未だに、検索ランキングを決定するための重要な要素です。
リンクの購入はシンプルで比較的安上がりな方策なので、大量のリンクを提供してくれるような業者は実に多くいます。しかしよく言われているように、業者を適当に選ぶとペナルティの危険性を高め、またブランドを貶める危険性もあります。
そのため、リンクに関する考えを改める必要があります。ペンギンアップデートでダメージを受けないようにするためにも、リンクは量よりも質を重視するべきです。
チェックポイント4:リンクを得るためのコンテンツ
良いコンテンツをつくればみんながリンクしてくれます。Googleも評価してくれて上位表示してくれます
量も大事なのですが、もちろん質も大事なのです。
チェックポイント5:モバイルユーザーが増えているからモバイルで見やすくしよう
今回1番言いたいところはここです。
モバイルからのアクセスがほとんどなわけなので、モバイルユーザーを優先的に考えてサイトやブログを作りましょう
・見やすいレイアウト
・素早い表示速度
・モバイル向けのコンテンツがどうかを検証
SNSでブログの集客をするメリットと理由
Facebook、Twitter、インスタなどSNSでも記事を紹介することです。これはやった方がいいですね。
私も実際、そのように運用しています。Facebookで紹介すると、ユーザーの記事毎での反応が確認できますので、どういった記事をユーザーが必要としているのかを探すヒントとなります。
また、ブログを長期運用していくと、本当にブログが効果があるのかやる気がなくなる事がありますが、Facebookでの「いいね」やリーチの数を見ていると、やる気を維持することができると思います。
Twitterでは、同じジャンルの仲間ができますし新記事を書いたら必ずTwitterで投稿しています。
Twitterは反応が早いのですぐにアクセスが集まりやすいツールの一つで、コメントや感想なども早いので修正や間違いなど、読者の反応をいち早く見れます。
SNSでブログの集客をするデメリットと理由
反対に、SNSでブログの集客をするデメリットを挙げるとするならば、SNSに時間を取られてしまいブログの更新が遅れることが挙げられます。
もちろん、時間をスケジューリングしてSNS運用をする時間を作ることが解決法になります。
SNSからブログにアクセスを増やすやり方(コツ)
SNSから読者を増やすやり方としてT、witterで集客アクセスを増やす
ココがポイント
- ハッシュタグを使う
- 同じジャンルの人を見つける
- 仲間を見つける
コツ1:ハッシュタグを使う
Twitter投稿にはハッシュタグで投稿することができます。これは、『#ブログ』と投稿すれば同じ内容を含む渡航してる人と関連ができるということなのでフォロワーができます。
こういう技を使って自分のブログにアクセスを増やします。
コツ2:同じジャンルの人を見つける
Twitterの検索窓で、自分のブログジャンルを検索に入れて検索数rと同じジャンルでブログを書いているや、同じジャンルでTwitter投稿している人に出会う可能性が多いのです。
コツ3:仲間を見つける
コツ1、コツ2でフォロワーが増えるというこおtは同じジャンルでブログを書いている人ということが分かりますので、交流をしましょう。
ブロガーは孤独で1人で作業する仕事です、なかなかこういう出会いや仲間はできないので情報交換をして自分のブログに活かしましょう。
まとめ:ブログ記事作成のポイント5つの方法、SNS流入を増やすやり方
SEOはあらゆるデジタルマーケティングにおける重要な長期戦略となっています。
記事を構成する5つのポイント
ココがポイント
- キーワードにこだわりすぎない
- SNSを活用
- リンクは量より質
- 良いコンテンツを作る
- モバイルユーザーを取り入れる
SNSから読者を増やすやり方としてT、witterで集客アクセスを増やす
ココがポイント
- ハッシュタグを使う
- 同じジャンルの人を見つける
- 仲間を見つける
検索エンジン上位を獲得するための近道は、ユーザーが本当に求めている有益なコンテンツを提供することです。だからがんばって記事を書いていきましょう。
アフィリエイトで稼ぐためのおすすめの本はこちら
>>【ブロガー必見】Webマーケティングを学ぶならこの本を読め!初心者向けの10選
リアルな環境で学んで頂けるアフィリエイトを学ぶ"本物の講座’’
>>ゼロからスタートして1ヶ月後に月収5万円。【アフィリエイト講座】アフィLab
最強のブログテーマAFFINGER5
>>WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」多くのブロガーに愛されているテーマ
集客ツールワードプレス、フェイスブック、ブログを単体で運用していて、十分に集客できている方は、アメプレスは不要かもしれません。
>>インターネット総合集客ツール アメプレスProは1日100円で集客できる