


こんな悩みにお答えします。
この記事を書いている人はこんな人
ムロです。ブログを始めて1年(2019年6月)ぐらいで、4つのブログを運営しています。
8ヶ月で収益化しました最高月収は25万で、アベレージは20万ぐらいです。
PVは大体10万PVぐらいですね。ツイッターは(@hittky1114)
こんな方におすすめ
- リライトは定期的にすることをおすすめします。
- リライトをする意味は読者に正しい情報を伝えることです。
- リライトをすると検索順位の上昇にもつながります。
ブログ初心者の方にお伝えしたいのは、記事を修正したくなったときは自分の好きなタイミングで、好きなように書き直してOKということです。
今回の記事は、初心者向けではなく、ブログ運営にある程度慣れてきた中級者向けにSEOを意識したリライトを紹介する内容です。
SEO上位を狙うためのリライト方法をご紹介します。
ブログで成果を出すために、リライト作業は避けて通れません。
ブログを適切にリライトできると、SEO集客が増えて、売上につながるからです。SEOで上位に表示されるほど、より多くの人に読んでもらえるのです。
ある程度ブログに慣れてきたら、この記事を見ながらリライトにチャレンジしてみましょう!
コチラもおすすめの記事です
>>【セールスライティングのコツ】アフィリエイトで10倍売れる文章の書き方を紹介
>>【ブロガー必見】Webマーケティングを学ぶならこの本を読め!初心者向けの10選
>>【ブログ初心者向け】ブログのペルソナ設定を解説!アクセスのある記事は読者選びにある
ブログの『リライト』とは?
ブログをリライトする意味
リライトする意味とは、ブログのSEO効果をUPさせて、検索流入のパフォーマンスを向上することにあります。
- 狙ったキーワードで検索上位を狙うために
- 定期的にコンテンツを追加・削除・修正する
ということだと思ってください。
ブログをリライトする3つの目的
リライトをすることはブログの価値を今よりも上げるということ
リライトする目的は、以下3点にあります。
リライトの目的ココがポイント
- 検索順位を上げる
- CV率を上げる(アフィリエイトの成約率を上げる)
- 新しい情報に書き換える
ポイント1:検索順位を上げる
狙ったキーワードでの自分のブログの検索順位を上げることです。
上位表示されれば、アクセス数が上がります。アフィリエイトをしていたりすれば収益UPにつながります。
検索順位を上げるための対策はSEO(検索エンジン最適化)と呼ばれており、リライトではSEOを意識した取り組みができるかどうかが重要なポイント
ポイント2:CV率を上げる(アフィリエイトの成約率を上げる)
ブログ運営で重要なのはCV率(広告のクリック数やサービスへの申込みなど)を上げること
リライトして、関連する記事を紹介してブログに長く滞在してもらい、サイト内を移動しやすくします。
内部リンクで(商品のお申し込みページなど)に誘導できるような対策を行います。
ポイント3:新しい情報に更新する
新しい情報に書き換えることです。
古い情報がユーザーに「間違った知識を与えてしまう」可能性があるため、定期的に見直しが必要になります。
ブログリライトの手順【4ステップ】
もっと詳しく
- 今の検索順位を調べる
- 検索順位UPと情報の更新のためのリライト
- CV率上げるリライト
- リライト後の検索順位
ステップ1:今の検索順位を調べる
記事の表示順位によってリライトの内容も変わってきますので、まずは検索順位を調べます。
検索順位を調べる方法としては、「SEOツールを使用する方法」
SEOツールを使用する方法(SEOチェキ)
検索順位を調べるためのSEOツールとしておすすめなのが、SEOチェキです。
使い方が簡単ですので、ブログ初心者の方はこちらを使って検索順位を調べましょう。
検索方法は、検索したいURLを入力して、順位を知りたい検索キーワードを「ワード」に入力します。
ステップ2:検索順位UPと新しい情報の更新のためのリライト
検索順位アップと古い情報を更新を目的とするリライトは、記事内容を追記したり書き直したりします。
検索順位によって「リライトしたほうが良い記事」としなくていい記事があります
リライトする記事
リライトしたほうがいい記事は、検索順位が1位から50位までの記事です。
記事の順位が50位より低い記事は評価の低いです。
50位以下の記事はリライトせずに、他の効果が出る可能性が高い記事を優先的にリライトしましょう。
順位別記事のリライト方法
リライトの方法は記事の順位に応じてかわってきますので、それぞれ説明していきます。
step
11位
検索順位で1位をとった場合、記事の内容がGoogleに一番評価されていますので、リライトする必要はありません。
新しい情報にリライトしましょう。古い情報は検索順位を下げる可能性があるからです。
情報の更新が必要な場合は、定期的に記事を確認していきましょう。
step
22位〜10位
記事が2位や3位にある場合は、検索順位をあげてどうしても1位を取りたいページ以外は、他のページのリライトを優先しましょう。
上位表示されている記事はGoogleが十分に検索結果にマッチしている記事だと評価している。
ライバルサイトの1位の記事はドメインパワーの影響などで、どれだけ他の記事がリライトしても上位表示できないことがあります。
記事のリライトをするだけの余裕がない場合は、他の下位の記事をリライトしたほうが効果がでやすいため、ブログ運営する上での費用対効果は高くなります。
step
310位〜50位
4位から50位くらいまでの記事は、Googleから検索キーワードの検索意図にマッチした内容だと認められて、検索結果に表示されている記事です。
「より検索意図に合うようにコンテンツを充実させていく」検索順位が低いのは、記事のコンテンツ量が少なかったり、検索意図に応えられていないことが原因と考えられるため、しっかりとリライトすれば上位表示ができます。
- オリジナリティを出す
- 検索意図に合うキーワードを入れる
ステップ3:CV率上げるリライト
CV率をあげることを目的とするリライトも、すべての記事をリライトするわけではありません。
CV率改善でリライトした方が良い記事
CV率の改善させるためのリライトも、アクセスを集めており、改善結果がわかるものをリライトしましょう。
CV率改善のためのリライトの対象となりますが、21位以降の記事は対象せず、検索順位をあげること。
リライトの方法
CV率の改善は具体的にはタイトルのクリック率、ユーザーの遷移率、サービスの申し込み数の改善を行いましょう。
ココが改善
- 最新の情報に更新する
- ターゲットに合わせたキーワード
- 記事内に画像を入れる
- 関連記事のリンクを張る
- タイトル変更
自分の書いた記事が検索順位で1位をとった場合、あまり記事を触りたくないと思います。
CV率改善のリライトの場合は、記事内容が大きく変わることはなく順位変動しにくいため、積極的に改善をしていきましょう。
ステップ4:リライト後の検索順位
対策が正しかったのか、リライトの目的を達成できたか検証しましょう。
記事を改善しながら、これらの数値を記録し、リライトによってユーザーのアクセスがどのように変化したかを確認しましょう。
まとめ:ブログ記事をリライトするタイミングや方法
今回の記事では、リライトの目的を説明した後、実際のリライト手順を紹介しました。
「記事数はあるのにアクセスが伸びない」と悩んでいる人は、リライトを検討しましょう。過去記事を全面的に見直すことで、検索順位が上がって収益化が進む可能性があります。
今回具体的な方法として以下のリライト手順をお伝えしました。
リライトの目的ココがポイント
- 検索順位を上げる
- CV率を上げる(アフィリエイトの成約率を上げる)
- 新しい情報に書き換える
リライトは何も考えずに修正するのではなく、3つの目的「検索順位の上昇」、「関連記事への移動」、「最新のものへと更新」を意識して改善しましょう。
具体的な改善
- 最新の情報に更新する
- ターゲットに合わせたキーワード
- 記事内に画像を入れる
- 関連記事のリンクを張る
- タイトル変更
ユーザーの利便性を上げることが、結果的に検索順位を上げることにつながります。リライトでユーザーにとってわかりやすい記事になるように改善していきましょう!
コチラも読まれてる人気記事です
>>【ブログは稼げる】副業ブログを始めると実際どんなメリットがあるの?デメリットはあるの?
>>【ブログ構成・書き方】を初心者向けに解説!ブログの書き方&構成のポイント
>>【徹底解説】ブログの仕組みと、初心者がブログで1万円を稼ぐまでを紹介【誰でも稼げます】